ブログ

5/2(金)の予約状況

5/2(金)のご予約状況です!

八尾市、柏原市で原因不明のお悩みがあればおかもと鍼灸整骨院へ。
新緑が目に鮮やかな季節となりましたが、体調はいかがでしょうか?

季節の変わり目は、気温や気圧の変化が大きく、私たちの体は環境に適応しようと頑張ります。
この変化に、体の調整役である自律神経が対応しきれず、様々な不調を感じることがあります。

自律神経とは?
自律神経は、私たちが意識しなくても、呼吸や心臓の動き、消化、体温調節など、生命維持に必要な機能をコントロールしている神経です。
主に、活動モードの「交感神経」とリラックスモードの「副交感神経」の二つがバランスを取りながら働いています。

しかし、ストレスや不規則な生活、睡眠不足、季節の変わり目などの影響を受けると、このバランスが崩れやすくなります。

こんな症状はありませんか?
もし、以下のような症状が気になるようでしたら、
自律神経のバランスが乱れているサインかもしれません。

体調不良: だるい、疲れやすい、めまい、頭痛、肩や首のこり、動悸、息切れ
消化器系の不調: 胃もたれ、食欲不振、便秘、下痢
精神的な不調: イライラしやすい、不安感、憂うつな気分、集中力の低下、眠れない
その他: 手足の冷え、のぼせ、耳鳴り
これらの症状は一つだけでなく、いくつか重なって現れることもあります。

生活で気をつけたいこと
自律神経のバランスを崩しやすい要因がいくつか考えられます。

朝晩の寒暖差: 春や秋は特に、一日の気温差が大きいため、体が対応に追われやすくなります。
新しい環境でのストレス: 進学や就職、転勤など、新しい生活が始まる時期は、精神的なストレスがかかりやすいです。
梅雨時期の気圧の変化: 梅雨の時期は、気圧が不安定になりやすく、体調に影響が出やすい方もいます。
夏の暑さによる疲労: 夏の暑さは体力を消耗させ、自律神経の働きを鈍らせることがあります。

自律神経を整えるためのヒント
日常生活の中で、自律神経のバランスを整えるためにできることをご紹介します。

規則正しい生活: 毎日同じ時間に寝起きし、食事を摂ることは、体内時計を整え、自律神経の働きを安定させる基本です。
質の良い睡眠: 寝る前にリラックスできる時間を作り、質の高い睡眠を確保しましょう。寝室の環境を整えることも大切です。
バランスの取れた食事: 栄養バランスの偏った食事は、体の不調につながります。野菜や果物、タンパク質をしっかり摂りましょう。
適度な運動: ウォーキングやストレッチなど、軽い運動は血行を促進し、心身のリラックスにつながります。
リラックスできる時間を持つ: 趣味の時間や入浴など、自分にとって心地よいリラックスできる時間を作りましょう。
深呼吸を意識する: 呼吸は自律神経と深く関わっています。意識的にゆっくりと深呼吸をすることで、副交感神経が優位になり、リラックス効果が得られます。
ストレスを溜め込まない: ストレスを感じたら、早めに休息を取ったり、信頼できる人に相談したりするなど、自分なりの解消法を見つけておきましょう。

八尾市・柏原市の皆様が健やかに過ごせるように
季節の変わり目は、誰にでも体調を崩しやすい時期です。ご自身の体の声に耳を傾け、無理のない範囲で自律神経を整える生活を心がけてみてください。

八尾市・柏原市の皆様が、心身ともに健やかな毎日を送れるよう応援しています。